西暦 | 和暦 | 池三小のあゆみ | 豊島区のあゆみ | 世の中のあゆみ | 同窓生卒業(3月) |
---|---|---|---|---|---|
1930 | 昭和5 | 王子電車が面影橋から早稲田までのびる 弦巻川が暗渠になる | |||
1931 | 昭和6 | ||||
1932 | 昭和7 | 豊島区ができる 豊島消防署ができる | ロサンゼルス夏季オリンピック レークプラシッド冬季オリンピック | ||
1933 | 昭和8 | ||||
1934 | 昭和9 | ||||
1935 | 昭和10 | ||||
1936 | 昭和11 | ベルリン夏季オリンピック ガルミッシュ・パルテンキルヘン冬季オリンピック | |||
1937 | 昭和12 | 東京市池袋第三尋常小學校の開校決定 | 中央卸売場豊島市場ができる | 日中戦争始まる | |
1938 | 昭和13 | 初代校長:渡邊競就任 むらさきの花の校章を制定 池五小、高田二小、高田五小から700名を迎えて開校 | 国家総動員法公布 | ||
1939 | 昭和14 | 市電(今の都電)の池袋線が開通 | 1期生卒業 | ||
1940 | 昭和15 | 武蔵野デパート(今の西武百貨店)ができる | 東京オリンピックが第二次世界大戦により中止 | 2期生卒業 | |
1941 | 昭和16 | 東京市池袋第三国民学校と改称 二代校長:山本磐就任 | 太平洋戦争始まる | 3期生卒業 | |
1942 | 昭和17 | 4期生卒業 | |||
1943 | 昭和18 | 東京都制が施行される | 5期生卒業 | ||
1944 | 昭和19 | 児童約300名が松代に集団疎開 | 区内への空襲が始まり、集団学童疎開が始まる | ロンドンオリンピックが第二次世界大戦により中止 | 6期生卒業 |
1945 | 昭和20 | 東京西部地区空襲により校舎焼失 | 東京大空襲 広島・長崎原爆 | 7期生卒業 | |
1946 | 昭和21 | 三代校長:柳沼清就任 | 日本国憲法発布 | 8期生卒業 | |
1947 | 昭和22 | 東京都豊島区立池袋第三小学校と改称 四代校長:中村正三就任 校舎再築落成式、この日を開校記念日と定めた | 新制度による小中学校が発足 学校給食はじまる 教育基本法制定 日本国憲法施行 ロンドン夏季オリンピック サンモリッツ冬季オリンピック | 9期生卒業 | |
1948 | 昭和23 | 豊島保健所ができる | 10期生卒業 | ||
1949 | 昭和24 | PTA総会が開かれた | 11期生卒業 | ||
1950 | 昭和25 | 完全給食実施 | 東横百貨店(今の東武デパート)ができる | 12期生卒業 | |
1951 | 昭和26 | 谷端川の改修工事が始まる | 13期生卒業 | ||
1952 | 昭和27 | 豊島公会堂ができる | ヘルシンキ夏季オリンピック オスロ冬季オリンピック | 14期生卒業 | |
1953 | 昭和28 | 第15回卒業記念に校旗寄贈 | テレビ放送始まる | 15期生卒業 | |
1954 | 昭和29 | 営団地下鉄丸の内線が開通 | 16期生卒業 | ||
1955 | 昭和30 | 池袋と千駄ヶ谷の間にトロリーバス開通 | 17期生卒業 | ||
1956 | 昭和31 | 特殊学級(現在のあゆみ学級)開設 | 東京タワー竣工 メルボルン夏季オリンピック コルチナ・ダンペッツ冬季オリンピック | 18期生卒業 | |
1957 | 昭和32 | 五代校長:金子嘉一就任 | 19期生卒業 | ||
1958 | 昭和33 | 創立20周年記念式典挙行 | 区立図書館ができる | 20期生卒業 | |
1959 | 昭和34 | 21期生卒業 | |||
1960 | 昭和35 | ローマ夏季オリンピック 第1回夏季パラリンピック スコーバレー冬季オリンピック カラーテレビ放送始まる | 22期生卒業 | ||
1961 | 昭和36 | プール完成 | 豊島区総合庁舎ができる | 23期生卒業 | |
1962 | 昭和37 | 24期生卒業 | |||
1963 | 昭和38 | 25期生卒業 | |||
1964 | 昭和39 | 六代校長:舞田正好就任 | 東京夏季オリンピック・パラリンピック インスブルック冬季オリンピック 東海道新幹線が大阪まで開通 | 26期生卒業 | |
1965 | 昭和40 | 人口密度で全国一位になる | 27期生卒業 | ||
1966 | 昭和41 | 28期生卒業 | |||
1967 | 昭和42 | 七代校長:大塚活夫就任 | 29期生卒業 | ||
1968 | 昭和43 | 創立30周年式典挙行 | 地下鉄6号線(都営三田線)が開通 | メキシコシティ夏季オリンピック ラマットガン夏季パラリンピック グルノーブル冬季オリンピック | 30期生卒業 |
1969 | 昭和44 | 八代校長:酒井實就任 | 首都高速道路5号線が開通 | 31期生卒業 | |
1970 | 昭和45 | 日本万博博覧会が開催(大阪) | 32期生卒業 | ||
1971 | 昭和46 | 33期生卒業 | |||
1972 | 昭和47 | 沖縄が返還される ミュンヘン夏季オリンピック ハイデルベルク夏季パラリンピック 札幌冬季オリンピック | 34期生卒業 | ||
1973 | 昭和48 | 校庭のダスト式舗装完成 | 35期生卒業 | ||
1974 | 昭和49 | 営団地下鉄有楽町線が開通 | 36期生卒業 | ||
1975 | 昭和50 | 九代校長:石田岬就任 | 37期生卒業 | ||
1976 | 昭和51 | モントリオール夏季オリンピック トロント夏季パラリンピック インスブルック冬季オリンピック エーンシェルドスピーク冬季第1回パラリンピック | 38期生卒業 | ||
1977 | 昭和52 | 校庭にスプリンクラー設置 | 39期生卒業 | ||
1978 | 昭和53 | 十代校長:守屋哲雄就任 創立40周年記念式典挙行 | サンシャイン60、サンシャインシティが完成 | 日本人として初めて北極点に到達する | 40期生卒業 |
1979 | 昭和54 | 41期生卒業 | |||
1980 | 昭和55 | モスクワ夏季オリンピック アーネム夏季パラリンピック レークプラシッド冬季オリンピック ヤイロ冬季パラリンピック | 42期生卒業 | ||
1981 | 昭和56 | 十一代校長:安部幹雄就任 音楽室の防音装置完成 | 43期生卒業 | ||
1982 | 昭和57 | 東北新幹線開通 | 44期生卒業 | ||
1983 | 昭和58 | 45期生卒業 | |||
1984 | 昭和59 | 郷土資料館ができる | ロサンゼルス夏季オリンピック ニューヨーク・アイレスベリー夏季パラリンピック サラエボ冬季オリンピック インスブルック冬季パラリンピック | 46期生卒業 | |
1985 | 昭和60 | 埼京線が開通 | 47期生卒業 | ||
1986 | 昭和61 | 校舎の窓枠アルミサッシ化 十二代校長:森修蔵就任 | 48期生卒業 | ||
1987 | 昭和62 | 体育館倉庫改修工事 | 東京ドーム完成 | 49期生卒業 | |
1988 | 昭和63 | 西校舎の内装工事・ランチルーム完成 創立50周年式典・祝賀会挙行 | 瀬戸大橋が開通 世界最長の青函トンネルが開通 ソウル夏季オリンピック・パラリンピック カルガリー冬季オリンピック インスブルック冬季パラリンピック | 50期生卒業 | |
1989 | 昭和64/平成元 | 元号が平成となる 消費税が導入(3%) | 51期生卒業 | ||
1990 | 平成2 | みどりのモデル校緑化工事完成(風の門完成) 十三代校長:内田武之就任 | 東京芸術劇場ができる | 52期生卒業 | |
1991 | 平成3 | 東京都庁が新宿に移転する | 53期生卒業 | ||
1992 | 平成4 | 学校給食優良校として文部大臣表彰 | バルセロナ夏季オリンピック・パラリンピック アルベールビル冬季オリンピック・パラリンピック | 54期生卒業 | |
1993 | 平成5 | 十四代校長:山形紘就任 管理諸室の空調化完了 創立55周年児童集会・秋祭り挙行 | 55期生卒業 | ||
1994 | 平成6 | 外国人児童への日本語指導開始 給食室改修工事完了(3ヶ月半弁当持参) | リレハンメル冬季オリンピック | 56期生卒業 | |
1995 | 平成7 | 池三緑の会、第一回アメニティ賞受賞 豊小P連親子ソフトボール大会優勝 | 阪神淡路大震災 | 57期生卒業 | |
1996 | 平成8 | 区内小学校初のコンピュータ20台設置 | アトランタ夏季オリンピック・パラリンピック | 58期生卒業 | |
1997 | 平成9 | 区研究校として「コンピュータの活用」研究発表 豊島区特色ある学校の指定を受ける 文部省帰国子女教育研究協力校指定 ニューヨークの教育視察団受け入れ インターネット接続ホームページ開設 PTA60周年バザー模擬店開催 | 59期生卒業 | ||
1998 | 平成10 | 祝う会主催ふるさと西池祭り開催 創立60周年記念式典・祝賀会挙行 モンゴル民族音楽団を迎える | 長野冬季オリンピック・パラリンピック サッカーワールドカップ日本代表初出場 | 60期生卒業 | |
1999 | 平成11 | 帰国子女教育研究校報告会 十五代校長:荒井勇雄就任 心身障害学級用トイレ新設工事・鉄棒安全設置工事 学校保健大会で健康推進校受賞 | 豊島清掃工場が完成 | ハッピーマンデー制導入 国旗国歌法成立 | 61期生卒業 |
2000 | 平成12 | シドニー夏季オリンピック・パラリンピック | 62期生卒業 | ||
2001 | 平成13 | 耐震工事・外壁塗装完了 | 21世紀の幕開け | 63期生卒業 | |
2002 | 平成14 | 「としま未来へ」の歌ができる | ソルトレークシティ冬季オリンピック・パラリンピック 学校週5日制が始まる サッカーワールドカップが日韓共催で行われる | 64期生卒業 | |
2003 | 平成15 | 十六代校長:菅生正昭就任 屋上緑化(芝生)完成 図書室改修工事 | 65期生卒業 | ||
2004 | 平成16 | 正門インターホン取り付け工事 普通教室冷暖房化 | アテネ夏季オリンピック・パラリンピック 新潟中越地震が起きる | 66期生卒業 | |
2005 | 平成17 | プール改修工事 校内LAN整備工事 給食室フローリング化 | 文化創造都市宣言がされる | 愛・地球博(愛知)日本国際博覧会開催 | 67期生卒業 |
2006 | 平成18 | 十七代校長:今直樹就任 豊島区「学校保健会賞」受賞 | トリノ冬季オリンピック・パラリンピック 第一回ワールドベースボールクラシック日本代表優勝 | 68期生卒業 | |
2007 | 平成19 | 「心身障害学級」を「特別支援学級」に改称 池のポンプ再試運転 環境出前寄席開催・三遊亭京楽師匠 課外活動「ブラスバンド」開始 東京都健康づくり優良学校受賞 | 新しく中央図書館ができる | 郵政民営化 第1回東京マラソン 新潟中越沖地震 | 69期生卒業 |
2008 | 平成20 | 青少年相撲大会(池袋ブロック相撲)優勝 祝う会主催ふるさと西池祭り開催 創立70周年記念児童集会開催 創立70周年式典・祝賀会挙行 | 東京メトロ副都心線が開通 | 北京夏季オリンピック・パラリンピック | 70期生卒業 |
2009 | 平成21 | 植樹祭開催 展覧会挙行 十八代校長:内藤信之就任 | 「学校の森」植樹祭・全校で1万本の木を植える | 71期生卒業 | |
2010 | 平成22 | P連親子ソフトボール大会で第3位 研究発表会を行う | バンクーバー冬季オリンピック・パラリンピック | 72期生卒業 | |
2011 | 平成23 | 東日本大震災が起こる | 73期生卒業 | ||
2012 | 平成24 | 豊島区がセーフコミュニティの国際認証を受ける 朋有小がインターナショナルセーフスクール国際認証を受ける | 東京スカイツリーが開業する ロンドン夏季オリンピック・パラリンピック | 74期生卒業 | |
2013 | 平成25 | 創立75周年記念学芸会 | 富士山が世界遺産に登録 ソチ冬季オリンピック・パラリンピック | 75期生卒業 | |
2014 | 平成26 | 校舎お別れ集会 椎名町校舎へ移転、取り壊し始まる | 76期生卒業 | ||
2015 | 平成27 | 豊島区新庁舎が完成 | 77期生卒業 | ||
2016 | 平成28 | 富士見台小・仰高小・池袋本町小がインターナショナルセーフスクール国際認証を受ける | リオデジャネイロ夏季オリンピック・パラリンピック | 78期生卒業 | |
2017 | 平成29 | 新校舎完成 慈母ふくろう像除幕式 新校舎落成式 | 池袋第一小・池袋中がインターナショナルセーフスクール国際認証を受ける | プレミアムフライデー初実施 ヒアリが国内で初確認 | 79期生卒業 |
2018 | 平成30 | 創立80周年を祝う会・記念式典挙行 | ピョンチャン冬季オリンピック・パラリンピック | 80期生卒業 | |
2019 | 平成31/令和元 | 二十代校長:鮫島千惠子就任 | 81期生卒業 | ||
2020 | 令和2 | 82期生卒業 | |||
2021 | 令和3 | 二十一代校長:仁科光一就任 | 83期生卒業 | ||
2022 | 令和4 | 84期生卒業 | |||
2023 | 令和5 | 豊島区教育委員会研究開発指定校研究発表会 校庭改修 創立85周年記念集会 | 85期生卒業 | ||
2024 | 令和6 | 二十二代校長:塩田英俊就任 | 86期生卒業 | ||
2025 | 令和7 | 87期生卒業 |